ともに未来づくりに挑戦する仲間を募集しています。
私たち太平洋マテリアルは、最先端の建材技術を持ち、開発・製造から販売まで手がけるトータルサプライヤー企業です。環太平洋エリアのトップセメントメーカーである太平洋セメントグループのブランド力、そして世界トップクラスの品質を武器に、ともに太平洋マテリアルブランドを全世界に発信していきませんか?
-
26卒の方はこちら
-
27卒の方はこちら
社員を知る
営業部門 / 2022年4月入社
庄野 克哉
福岡出身。学生時代は土木を専攻しており、建設業界を志望先とした就活の中で太平洋マテリアルのインターンシップに参加し入社を決意。
2022年4月の入社後、営業担当として主に販売店や生コン工場への営業活動や、販売した商材の現場対応などを行う。
ー 太平洋マテリアルに入社した経緯や理由について教えてください。
私は専攻が土木系だったため、就職活動を始めるときから建設業界を志望していました。ただ先輩たちの主な進路は、ゼネコン・公務員・コンサルタントで、メーカーを選択する卒業生は少なかったんです。
そんな中、たまたま教授のすすめで太平洋マテリアルという会社を知りインターンシップに参加することができました。実はその前に、コンサルタント系企業のインターンシップに参加したことがあったのですが、「なんか合わなそうだな」という雰囲気を感じてしまっていたんです。一方で、太平洋マテリアルは会社の雰囲気がとても良く、人事の方もとても話しやすかったんですよね。
そしてワークライフバランスの良さや離職率の低さも後押しとなって入社を決めました。
ー 今の実際の仕事内容とやりがいを教えてください。
営業の仕事をしているんですが、実は最初に営業への配属と聞いたときはうまくできるか正直不安でした。ですが今となっては自分が一から営業した物件に製品が使われているところや、実際に完成した物件をみると達成感があって、この仕事をして良かったと思っています。
また、太平洋マテリアルの営業の仕事って、単に製品を売り込むのではなく、お客様の施工現場で生じる問題を解決できる製品の提案が仕事だと思っています。なので、もし今の製品でできないことがあれば、自社開発だけでなく、協力会社と共同開発して一緒に提案することもあったりします。この点が単なる「営業」ではない気がしていて、やりがいを感じる部分でもありますね。
ー 庄野さんにとっての太平洋マテリアルの魅力は?
以前、現場対応でミスをしてしまい、お客様にご迷惑をかけてしまったことがありました。その際すぐに一人の先輩に報告し、現場から会社に戻って対応を進めていたものの、定時を過ぎてしまったんです。にもかかわらず、先輩方が一緒に残ってくださり私の作業を手伝ってくれました。
私が就活中のインターンシップで感じた太平洋マテリアルの「雰囲気の良さ」はこういったところに現れていると思っています。どんな会社でもどんな仕事でも、必ずミスは起こる。その時に周囲がどう動くかって、会社ごとの文化でだいぶ違うんじゃないかなと思うんですよね。太平洋マテリアルでは営業の個人ノルマがないので、個人よりもチームとしてどうやって問題を解決していくか?が問われます。このことも太平洋マテリアルの文化や雰囲気を形成している一つの要因じゃないでしょうか。
若手のうちからこのような環境で経験を積めているのは今後の大きな糧になると思っています。だからこそ私は太平洋マテリアルに入社して良かったと思いますし、この文化や雰囲気を自分自身も仕事を通じて下の世代に伝えていきたいと思っています。
ー 就活当時の庄野さん自身に、今の自分からアドバイスを送るとしたら?
適当じゃないかとつっこまれそうな気もしますが(笑)、周りの人間のアドバイスやアイデアを取捨選択していけば何とかなるものだと思います。
自分自身、最初はメーカーなんて志望していなかったですし、営業の仕事をするなんて考えもしませんでした。ですがその時々のご縁や周囲の方々のフォローがあって、今の自分があります。思いもよらぬことが起きても困ったら周囲を頼ればいい。ただし、流されるのではなく自分の責任で最後はちゃんと決める。その意志がしっかりしていれば結局は何とかなる!そう伝えたいですね。
太平洋マテリアルで実際に働く社員を動画や記事でご紹介します。なぜ入社したの?仕事の魅力は?社内の雰囲気は?…社員の正直な声をぜひご覧ください。